お中元
-
贈る時期
お中元を贈る時期は、地域によって違います。相手の住んでいる地域の習慣に合わせて贈りましょう。タイミングを逃さないよう、余裕をもって準備をしてくださいね。今回は、お中元を送る時期について説明します。
-
お返しについて
お中元のお返しについて悩んでいませんか?
お中元はお世話になった人に贈るもので、原則お返しは不要ですが、お中元が届いたら、すぐに電話または手紙で御礼を伝えることがマナーです。
それでも、お返しをしたい場合はどう対応するのでしょうか?
今回は、「お中元のお返し」について、説明します。
-
メッセージ集
お中元は、日頃お世話になっている方へ感謝と敬意を込めて贈るものです。
ビジネスや、目上の方に贈る場合は失礼のない礼儀正しい表現でお手紙を添えましょう。
相手を思いやりつつ、暑い中にも爽やかな印象になる文面にしましょう。 -
のし・水引
お中元は「日頃の感謝」と「相手の健康を願う」気持ちを贈ることから、喪中でも関係なく贈ることができます。
ただし、喪中にお中元を贈る場合は包み方(のし・水引)に気をつけて贈りましょう。
お中元など夏の贈り物の包み方のマナーについてご説明します。 -
相場
お中元の一般的な相場は、3,000円~5,000円程度です。
お中元は感謝の気持ちを贈りますが、贈り先との関係や贈る側の年齢で、相場は変わります。
正しいお中元の相場を確認して、適切な相場のお中元を贈りましょう。 -
贈り物
お中元で何を贈るかで困っていませんか?
「定番の商品は?」「嗜好品を贈りたいけど、相手の好みがわからない」・・・
「今後も変わらぬお付き合いのお願い」の意味で贈るお中元は、日頃の感謝の気持ちが伝わる品物を選びたいですね。
今回は、お中元の人気商品とタブーの商品をご説明します。 -
基本のマナー
日頃お世話になっている方に「感謝の気持ち」を贈るお中元。
お中元を贈る時期を逃した場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」で贈ります。
お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るものだから、礼儀を尽くしましょう。
お歳暮
-
のし・水引
お歳暮には、熨斗(のし)を掛けるのがマナーです。ここでは、 お歳暮の熨斗(のし)の書き方や、時期を過ぎて贈る「お年賀」や「寒中見舞い」の熨斗(のし)についてイラスト付きで解説します。マナーを守って失礼のないお歳暮を贈りましょう。
-
贈る時期
お歳暮は今年お世話になった方や法人に、原則として12月中に到着するように贈ります。
ビジネスシーンではお歳暮などを廃止している企業等もあることから、贈る相手の会社の慣習を確認しておくのがよいでしょう。 -
相場
お歳暮はお中元と同様、毎年贈るものなので、金額に悩む人も多いようですが一般的な相場は3,000円~5,000円程度です。 お歳暮の贈り先との関係性でも金額が変わります。
-
贈り物
ここでは、お歳暮の人気ランキングや贈り先との関係性別の最適な贈り物などをご紹介します!お歳暮は、先方に対して「一年間、お世話になりました」と感謝の気持を伝えるための贈りものです。相手の好み、勤務先、健康状態や家族構成など確認して、品物を選びましょう。
-
お返しについて
お歳暮にお返しは必要ありませんが、お礼の電話やお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。また、お歳暮をいただいた相手に対して何か贈り物をしたい場合は、お歳暮のお返しという形ではなく、お歳暮やお年賀、寒中見舞いとして贈り物をしましょう。このページでは、お歳暮のお返しについてのマナーをわかりやすく解説します!
-
基本のマナー
お歳暮は文字通り年末に、お世話になった方や会社などに「感謝」と「来年もよろしくお願いします」の気持ちを込めて贈ります。
お歳暮は地域によって贈る時期の違い、時期を逃した場合や喪中に贈る場合のマナーがいくつかあります。 -
メッセージ集
お歳暮は、その年にお世話になった方へ感謝と敬意を込めて贈るものです。 ビジネスも、親しい相手にも、「感謝の気持ち」、「来年の付き合いのお願い」、「相手の健康を祈る気持ち」を表現しましょう。
オフィスギフトの豊富なプランを見る