【お中元】基本のマナーや包み方、贈り方について
日頃お世話になっている方へ「感謝の気持ち」を込めて贈るお中元。
礼儀を尽くし、マナーを守って贈りましょう。
【お中元】基本のマナーや包み方、贈り方について

お中元は、関東・東北は7月上旬に、それ以外の地域は7月下旬から8月中旬にかけて贈ります。
お中元を贈る時期は、送り先の方の住所地に合わせます。
お中元の時期を逃した場合は「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈りましょう。

お中元は、「日頃の感謝の気持ち」を込めて贈ります。
送り先の人数、好み、年齢層や健康状態に配慮して贈りましょう。
中には、お中元にふさわしくない品物もあるので、しっかり確認してから贈りましょう。

お中元の相場は、3,000円から5,000円ですが年齢や関係性で、相場以上の品を贈る場合もあります。
ただし、お中元は毎年贈るもので、年々贈り物が安いものになることは失礼にあたります。
お中元は、1年だけで考えずに今後の予算も配慮して贈りましょう。

お中元を贈る場合は、熨斗付き・蝶結びの水引・「御中元」の表書きで贈ります。
お中元の時期を過ぎた場合は、表書きが変わります。
時期による包み方のマナーも覚えて、間違いのない贈り方をしましょう。

お中元を贈る時、挨拶状も送りましょう。
挨拶状には、添え状と送り状があります。
添え状はお中元に同封する挨拶状です。
送り状はお中元が届く2・3日前に到着日を知らせる挨拶状です。
いずれも相手への「感謝」や「健康の気遣い」を伝えましょう。

お中元は「日頃の感謝」を形に表すものなので、原則としてお返しは不要です。
しかし、お中元が到着した際には、お礼の手紙または電話で連絡することがマナーです。
どうしてもお返しがしたい場合は、お返しでなく「お中元の贈り合い」の形で贈ります。
贈り先様のことを考えながらお祝いのギフトを選ぶって楽しいですよね?
喜んでくれるかな?というワクワク感の反面、
さて何を贈ろうか?と考えた時に、
せっかく頭を悩ませて時間をかけて選んで贈ったのに誰かと重複したらマズイよなぁ・・・。
絶対に外せないけど、もし外してしまったらどうしよう?
といった不安も出てきます。
それなら・・・
贈り先様に好きな商品を選んでもらうのはいかがでしょう?
どうせなら贈り先様に選ぶ楽しみも一緒に贈りませんか?
OfficeGiftなら各種プランとも様々な商品ラインナップから選べるので
絶対に外せない贈り主様も安心です!
開業・開店・開院祝い、及び移転や昇進・就任祝いなどの大切な人へのプレゼントやゴルフコンペの景品などの贈り物にはOfficeGiftをご利用ください!
オフィスギフトの豊富なプランを見る