お中元のお返し
お中元のお返しについて悩んでいませんか?
お中元はお世話になった人に贈るものなので、原則お返しは不要です。
お中元が届いたら、すぐに電話または手紙でお礼を伝えましょう。
それでもお返しをしたい場合は、どう対応すれば良いのでしょうか?
今回は、「お中元のお返し」について、説明します
お中元のお返し
お中元が届いたら、手紙(お礼状)をしたため、お中元の到着とお礼の気持ちを伝えましょう。
※近しい間柄の相手の場合、電話やメールでお礼を伝えてかまいません。
お中元のお返しをしたい場合
お中元をいただいた相手に対し、手紙だけでなくどうしても何か贈り物をしたい場合、「お返し」として贈らずに「お中元を贈り合う」という形を取りましょう。
お中元を贈り合う場合の相場
お中元を贈り合う場合、いただいた品物と同額程度のものを贈ります。
いただいた品物の同額程度から2倍程度のものを贈る場合、「お中元を断る場合のマナー」と思われる場合がありますので、気をつけましょう。
詳しくは、【お中元・お歳暮を断る場合のマナーとは?】を参照下さい。
◆お中元の時期に間に合わない場合
お中元の時期を逃した場合は、「暑中御見舞(御伺い)」・「残暑御見舞(御伺い)」として贈ります。
贈る時期については、【お中元の時期】を確認して下さい。
お中元を贈り合う場合の包み方
包み方は、一般的なお中元と同じです。
詳しくは、【お中元の包み方】をご参考にして下さい。
お中元のお礼状の文例
<文例1 取引先向け>
※「◯◯の候」の箇所には、時期に合った季語を入れる。7月上旬 | 「小暑」「向暑」「梅雨明け」 |
---|---|
7月下旬 | 「大暑」「酷暑」「炎暑」 |
8月上旬・中旬 | 「残夏」「立秋」 |
<文例2 親しい間柄の人向け>
贈り先様のことを考えながらお祝いのギフトを選ぶって楽しいですよね?
喜んでくれるかな?というワクワク感の反面、
さて何を贈ろうか?と考えた時に、
せっかく頭を悩ませて時間をかけて選んで贈ったのに誰かと重複したらマズイよなぁ・・・。
絶対に外せないけど、もし外してしまったらどうしよう?
といった不安も出てきます。
それなら・・・
贈り先様に好きな商品を選んでもらうのはいかがでしょう?
どうせなら贈り先様に選ぶ楽しみも一緒に贈りませんか?
OfficeGiftなら各種プランとも様々な商品ラインナップから選べるので
絶対に外せない贈り主様も安心です!
開業・開店・開院祝い、及び移転や昇進・就任祝いなどの大切な人へのプレゼントやゴルフコンペの景品などの贈り物にはOfficeGiftをご利用ください!
オフィスギフトの豊富なプランを見る