【お歳暮とは?】意味や由来、お中元との違いは?マナーもわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お歳暮とはのアイキャッチ画像

 

お歳暮とは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて、一年の締めくくりに贈るご挨拶の品です。

 

お歳暮の意味や由来、お中元との違いを改めて知り、マナーを守って贈りましょう。

 

また、お歳暮に喜ばれるおすすめの贈り物も紹介するので参考にしてください。

 

お歳暮バナー

 

目次

お歳暮とはどのような意味がある?

お歳暮は、「おせいぼ」と読み、その歴史は長く日本伝統の風習として今も続いています。

 

日頃お世話になっている人への感謝を伝える贈り物

お歳暮とは、日ごろ関わりのある人たちに感謝の意を込めて贈り物をすることです。

 

年末に贈るので、「1年間お世話になりました」というメッセージも込められています。

 

以前は、取引先や会社の上司に対して贈ることが多かったのですが、近年は家族や友人など身近な相手に贈る人も増えました。

 

お歳暮を禁止されている会社でないかぎり、贈る相手には特に決まりはありません。

 

日ごろお世話になっている方であれば誰にでも感謝の気持ちとして贈ることができます。

 

お歳暮の由来は「歳暮回り」

お歳暮は、歳暮回り(せいぼまわり)という江戸時代の習慣から続いています。

 

「歳暮」という言葉には年の暮れという意味があり、「歳暮周り」とは、年の暮れに商人が手土産を持参して挨拶回りをすることを指します。

 

それが、現在のお歳暮の形につながったといわれています。

 

お中元とはどのような意味がある?

御中元

お歳暮と間違われやすい贈り物に「お中元」があります。

 

お歳暮を贈る意味と同じ

お中元もお歳暮と同様に、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝える贈り物です。

 

お歳暮は年末に贈るのに対して、お中元は7月初旬から8月中旬で、夏に贈ります。

 

お中元の由来は中国から来たもの

お中元の文化は中国から伝わったとされています。

 

中国では旧暦の7月15日が「中元」と呼ばれ、道教のお祭りが行われていました。

 

また、その時期は仏教の行事として「盂蘭盆会(うらぼんえ)」も行われており、その2つの文化が結びつき日本に入ってきたようです。

 

盂蘭盆会は現在の日本ではお盆のことです。

 

江戸時代には、この時期にお盆のお礼という形で親戚や知人に贈り物をするようになりました。

 

これがお中元の起源といわれています。

 

お歳暮とお中元の違いはある?

お世話になった人への贈り物という意味ではお歳暮とお中元は同じですが、その違いとは一体何でしょう。

 

贈る時期が違う

お歳暮とお中元の大きな違いは贈る時期です。

 

お歳暮 年末(12月13日~12月20日)
お中元 お盆あたり(7月初旬から8月中旬)

 

お歳暮は冬季、お中元は夏季に贈ります。

 

贈る商品が違う

贈る時期が違うということは、贈るものにも違いが現れます。

 

たとえば、お中元は暑い時期に送られるため、涼しさを感じるものや食べやすいものが好まれるでしょう。

 

ゼリージュースフルーツなどがそれに該当します。

 

一方お歳暮は、正月の帰省などで家族が集まる場面も多いため、大人数で囲みながら口にできるものが人気です。

 

ハム高級肉洋菓子などが当てはまります。

 

また、ビールなどのお酒類は1年を通して飲まれることが多いため、お歳暮でもお中元でも人気の商品です。

 

熨斗(のし)が違う

お歳暮とお中元では熨斗(のし)の表書きが異なります。

 

お歳暮の場合は「御歳暮」、お中元の場合は「御中元」と表記します。

 

お歳暮やお中元は誰に贈る?両方贈るべき?

お歳暮やお中元は、以下のような相手に贈ることが一般的です。

個人の場合 ・親族、親戚
・上司、同僚
・恩師
・仲人
・友人
法人の場合 ・取引先

 

また、お歳暮とお中元は、両方とも贈るのがよいとされますが、明確に決まりはありません。

 

どちらか一方のみの場合は、1年の最後に贈るお歳暮を贈りましょう。

 

相手との関係性で判断

お歳暮とお中元の両方を贈るかどうかは相手との関係性にもよります。

 

贈る相手が日常的にお世話になっている人であれば、両方とも贈るのがよいでしょう。

 

一方、日頃ほとんど会わない相手には、年に1度のあいさつとしてお歳暮のみでもかまいません。

 

贈るなら継続的に

お歳暮やお中元は基本的に1度送ったら継続して贈り続けるのがマナーです。

 

1度きりのお歳暮やお中元は、失礼にあたります。

 

もし単発で贈りたい場合は「お礼」という形で贈りものをしましょう。

 

贈り物には気持ちが大切

お歳暮もお中元も感謝の気持ちを表現するものなので、相手のことを思い選んだものであればどんなものでも喜ばれるでしょう。

 

悩んでしまう場合は、相手の好みや家族構成などを基準に選ぶようにすると失敗しません。

 

お歳暮やお中元を贈る際のマナー

贈り物をする人々

お歳暮やお中元を贈る際はマナーに注意しましょう。

 

お歳暮やお中元の相場

お歳暮やお中元にはおおよその相場があります。

一般的な相場(身内) 3,000~5,000円
上司や重要な取引先 8,000~10,000円
一般的な取引先 1,500円

 

いくら相手への感謝の気持ちが強いからと言って高価なものを贈ってしまうと相手もお返しに気を使いますので、相場の範疇で贈り物をしましょう。

 

お歳暮とお中元の時期

お歳暮やお中元を贈る時期は、地域によって違います。

 

▼お歳暮を贈る時期

関東 12月1日〜25日頃
北海道・東北・東海・
関西・中国・四国・九州
12月13日〜25日頃

 

▼お中元を贈る時期

関東・東北・甲信越 7月1日〜7月15日
北陸 7月15日頃(地域によって時期が異なるため)
例:金沢 7月1日~7月15日
  能登 7月15日~8月15日
北海道・東海・関西・中国・四国 7月15日〜8月15日
九州 8月1日〜8月15日
沖縄 旧暦(旧盆)の7月13日〜7月15日

 

熨斗(のし)の書き方

お歳暮とお中元どちらも「蝶結びののし紙」を使用し、水引の下は贈り主の名前を入れます。

お歳暮ののし

「お歳暮」熨斗(のし)の書き方を詳しく知りたい方はこちら

お中元ののし

「お中元」熨斗(のし)の書き方を詳しく知りたい方はこちら

 

また、贈り主の名前は、個人の場合は表書きの真下に名前をフルネームで書きます。

法人の場合は、正式な社名のみ、もしくは社名+代表者名を書きます。

 

相手が喪中でも贈ることができる

お歳暮は「祝い事」ではなく感謝の気持ちを伝えるものなので、相手が喪中の場合も贈ってよいとされています。

 

ただし、熨斗は、白無地のかけ紙短冊を使用しましょう。

喪中 お歳暮 のし
 

送り状やお礼状の書き方

お歳暮やお中元を贈る際のマナーとして、送り状やお礼状をセットで覚えておきましょう。

 

送り状

お歳暮やお中元は相手に直接渡すのがよいですが、現在は郵送することが多くなっています。

 

大切な方や重要な取引先などへ、より丁寧な形で贈りたい場合はお歳暮やお中元が到着する3日前までに送り状を届けましょう。

 

送り状に書く内容は以下の通りです。

・時候の挨拶

・日頃の感謝

・贈るものの内容や到着の日時

・結びの言葉

 

ビジネス向けの文例

 拝啓 歳末の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。

〇〇様には今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

つきましては、感謝の気持ちを込めお歳暮の粗品を別送致しました。

到着日時は〇月〇日の〇時頃を予定しています。ご笑納くだされば幸いです。

明年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い致します。

寒い日が続きますが、お身体に気を付けてご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

敬具

 

身近な人への文例

拝啓 今年も残り僅かとなりましたが、〇〇様やご家族の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

本年も大変お世話になりました。

おかげさまで家族全員無事に1年を過ごすことができました。

つきましては、日頃の感謝を込めまして、ご家族の皆さまで食べていただけるお菓子を別送いたしました。

ご笑納いただければ幸いです。

到着日時は〇月〇日の〇時頃を予定しています。

お手数をおかけしますが受け取りをお願いいたします。

それではよいお正月をお迎えください。

敬具

 

送り状についてもっと詳しく知りたい方はこちら

 

お礼状

お歳暮やお中元にお返しの贈り物は必要ありませんが、お礼状を出すのが正式なマナーです。お礼状はお歳暮が届いて3日以内に出しましょう。

 

3日を過ぎる場合はお詫びの文を書き添えましょう。

 

お礼状に書く内容は以下の通りです。

 

・季節の挨拶

・相手の健康を気遣う言葉

・日頃の感謝の気持ち

・お中元に対するお礼

・相手の周りの方々への心遣いの言葉

 

ビジネス向けの文例

拝啓 歳末の候、貴社におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを受け賜わり、厚くお礼を申し上げます。

この度は、お歳暮の品を有難く拝受いたしました。

明年も、貴社の一層のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

敬具

 

身近な人への文例

 拝啓 年の瀬に寒さもますます厳しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

おかげさまでこちらは元気な日々を過ごしています。

さて、このたびは素晴らしいお歳暮をお送り頂きありがとうございました。

いつもに変わらぬお心配り、大変恐縮に存じます。これから寒さも厳しくなりますが、皆さまどうぞご自愛ください。

敬具

 

また、お礼の電話も入れるとより丁寧な印象を与えます。

 

お歳暮のお礼状についてもっと詳しく知りたい方はこちら

 

お礼状ではく「品物でお返し」をしたい場合は同程度の値段のものか、半返し(その半分の価値のものを返す)をしましょう。

 

その際は「お返し」ではなく、贈る時期に合わせて「お年賀」や「寒中見舞い」として贈るのがマナーです。

 

年末年始の贈り物についてもっと詳しく知りたい方はこちら

 

会社や職業によって禁止されている場合も

公務員大きな民間企業は、コンプライアンス意識の高まりから、お歳暮やお中元を禁止している場合があります。

 

なぜなら、公職者が物品を受け取ると賄賂とみなされる場合があるからです。

 

会社宛てにお歳暮を贈る場合は、禁止されていないか事前に確認しましょう。

 

取引先の会社へお歳暮を贈る際のマナーについてはこちら

 

お歳暮やお中元におすすめの贈り物

定番の贈り物

喜ばれるお歳暮やお中元を贈るためは、定番の贈り物を押さえておきましょう。

 

また、相手の趣味や嗜好が分からない場合は「カタログギフト」を贈るのもおすすめです。

 

ビールなどのお酒類

アサヒスーパードライ

 

お酒類は時期を問わず年中飲むことができるためおすすめです。

 

特にお歳暮が届くのは年末年始になるため、正月などで家族が集まる機会に出せるので喜ばれます。

 

ただし、アルコールが飲めない方もいるので事前の確認は必要です。

 

こちらの商品はWebカタログギフトの5,000円プランから贈ることができます。

 

 

ハムやソーセージ

ハムソーセージ

 

ハムやソーセージなどもお歳暮やお中元では定番の商品です。

 

お酒のように年齢の制限もないため、どなたにも喜ばれる傾向があります。

 

こちらの商品はWebカタログギフトの10,000円プランから贈ることができます。

 

10000

 

お菓子類

お菓子類

お菓子類はお子様にも人気があるため、家族に贈るにはぴったりの商品です。

 

洋菓子や和菓子などで種類もさまざまなので、あらかじめ相手の好みを聞いておくとよいでしょう。

 

こちらの商品はWebカタログギフトの3,000円プランから贈ることができます。

 

3000

 

人気のお歳暮をもっとご覧になりたい方はこちら

 

 

カタログギフトなら相手が好きなものを選べる!

最近、マンネリ化したお歳暮に「何を贈ればいいのかわからない」と悩む方が多くいらっしゃいますが、そんな時におすすめなのが、Webカタログギフトのお歳暮ギフトです!

 

お歳暮にカタログギフトをもらうことをどう思いますか円グラフ

 

弊社が2021年10月13日~10月20日に行った100人行なったアンケートでは、約8割の方がカタログギフトのお歳暮に対して「嬉しい・とても嬉しい」と回答しており、好意的な印象をもつ方が多いことがわかります。

 

相手の好みが分からなくても喜ばれるお歳暮

 

オフィスギフトの「お歳暮ギフト」は、プロのバイヤーが品質のよいものだけを厳選した内容で、相手が“本当に好きなもの”をお届けできます。

 

お歳暮バナー

 

さらに、実際にお客様から選ばれている商品を中心に毎週内容を更新しているので、いつでも新鮮な産地グルメや流行の日用品が満載!

 

ギフトラッピング画像

 

・送料無料
・ラッピング・のし無料
・メッセージカード無料
・最短即日発送対応

 

ラッピングやのし、メッセージカードも無料でお付けできますので、カタログギフトだからといって手抜きした印象はありません。

 

今年のお歳暮にお悩みの方は、ぜひご検討ください!

 

 

最短即日発送、送料無料でお届け!

お歳暮ギフトの詳細はこちら

 

まとめ

お歳暮やお中元について理解を深めていただけましたか?

 

それぞれ特徴は異なりますが、感謝の意を伝えるという素晴らしい日本の習慣です。

 

マナーに気を付けて、いつもお世話になっている人に素敵な贈り物をしてみてはいかがでしょうか。

 

ギフトコンシェルジュ

<監修者情報>
ギフトコンシェルジュ:冨田仁

喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで10,000件以上のギフトの依頼を受けている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

オフィスギフトの豊富なプランを見る

  • 3000円プラン
  • 5000円プラン
  • 1万円プラン
  • 3万円プラン
  • 5万円プラン
  • 10万円プラン
  • 12万円プラン
  • ハイクラスプラン
  • プレミアムセット
  • 胡蝶蘭・観葉植物
  • ギフトマナー講座
  • ギフトコラム
  • LINEでギフトをすぐ贈る!
  • ご利用ガイド
  • よくある質問